シール印刷・ステッカー印刷
デザイン・データ制作から少部数のオンデマンド印刷、大部数のオフセット印刷までワンストップ対応。
屋内用から屋外用まで用途に応じた高品質のシール・ステッカー印刷を作成します。
あらゆる素材を用意しておりますので、様々なニーズにお応えします。
小さなサイズから1,370mm幅まで対応出来ますので、小さなステッカーから看板まで対応しております。
当社では看板などの大きなシートの施工(貼り作業)も請け負っております。
1枚から大量枚数まで大歓迎です。
一枚ずつ印字の違うバリアブル印刷(可変印刷)の銘板ラベルもお任せください。
シールとステッカーの違い
厳密な境はありませんが、一般的に下記の2通りで分けている事が多いです。
- シール・ラベルとは?
-
- 屋内用
- 高画質
- 耐水性と耐候性は無い
- ステッカーとは?
-
- 屋外用
- 耐候性・耐水性に優れる
- 大きなサイズもOK
素材について
紙素材(屋内にお勧め)
- 上質紙・色上質紙・クラフト紙
- コピー用紙の様なシール。書込み等が出来る。色は沈んでしまい、アート系より発色は落ちる。耐光性は無く、屋外で使用すると色は消えてしまう。
- アート紙
- 紙にコーティングがしてあり、発色が良い。通常のシールに多く使われている。
- ミラーコート紙
- アートよりもツヤがあり、高級感がある。発色も良い。
- 和紙
- 和紙独特の風合いがあり、和菓子等に使われることが多い。

フィルム素材(屋外にお勧め)
- 塩ビ
- 耐水・耐候性があり、屋外のシールで使われることが多い。耐候年数3~5年と長く使える。
車や看板に使われることが多い。小さなサイズから1,370mm幅まで対応出来ます。 - ユポ
- 耐水性があり、破けづらい素材。
- ポリエステル(白PET・透明PET・ネーマ)
- PET素材で耐水性がある。

耐水 | 発色 | 光沢 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
上質 | ✕ | △ | ✕ | ◯ |
アート | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
ミラーコート | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
ユポ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
塩ビ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
和紙 | ✕ | △ | ✕ | △ |
PET | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
シール・ステッカー印刷で使用される専門用語
粘着
用途によって使い分けします。
- 強粘着
- 普通粘着
- 弱粘着
- 再剥離
ラミネート
表面をラミネート加工することで傷などの擦れに強くなり、耐久性が上がります。
光沢とマット(ツヤ無し)があります。
カット
- 1面カット(全抜き、半抜き)
- 全抜きはシール自体のサイズでカットします。見た目は良いが、剥がしづらいのが難点です。
半抜きはシールよりも剥離紙を大きくカットするので剥がしやすいです。 - シートカット
- 1枚のシートに複数枚のシールが付きます。
- マルチシートカット
- 多面付は一定のサイズの中に何種類ものシールを入れられます。
ハーフカット(シールの本体のみをカット)も可能です。
カストリ(カス上げ)
シール以外の不要な粘着紙を剥がして取り除くことです。
カストリをすると一つ一つが剥がしやすくなります。

裏スリット
裏の剥離紙に切り込みを1本入れられます。
大きいシールを半分ずつ貼るときや全抜きのシールにお勧めします。
(スリットが無いと剥がしづらいです)

銘板ラベル・オンデマンドプリント
バリアブル印刷(可変印刷)・小ロット・短納期に対応

銘板の種類としては定格銘板・注意銘板などがあります。
機器や設備などの危険な箇所に取り付けることで注意喚起を促すことが目的です。
以前は金属の物が多かったのですが、価格の面からも安価なラベルに変わってきています。また数量も大ロットから、多品種・小ロット生産への移行で、小ロットの注文が増えてきています。小ロットで制作することで在庫を減らすことが出来ます。
バリアブル印刷でナンバーなどを一枚ずつ変えて印刷する事が可能です。
インクジェット出力
屋外看板や窓に貼ることの多いシール。溶剤系インクを使用しているので耐光・耐水に優れています。ラミネート加工をすることで擦れ等の傷にも強くなります。
サイズも1,370mm幅から長さは約10mまで出力可能です。
当社ではシートの貼り作業も請け負っておりますので、ご相談ください。

訂正シール
裏がグレーになっていて下の文字が透けません。
箔押し
シールに金や銀などの箔を押すことも可能です。
セキュリティラベル
剥がすと貼り直しが出来ないラベルです。セキュリティが高いです。


ロール仕上げ
プリンターラベル用のロール仕上げも可能です。
